PubMedを見る
普段は、セラピストとしてお仕事をしている私ですが、仕事に関する興味は色々あります。
仕事内容も色々。
ひとつは、スペイン在住の国際的セラピストで私の恩師であるロネ・ソレンセン氏とのお仕事です。
今日は、彼女の記事を色々読んで、リフレクソロジーの国際的評価の比較をしていました。
英語は決して得意なわけではありませんが、必要なので触れるようにしています。
話すよりも読んだり書いたりするのが苦手です。
だから、記事をよく理解しようと思って翻訳作業に入るととても時間がかかってしまうんですよね。
そんなときはネットの無料翻訳ソフト(infoseekとか)の力を借りたりしながら、奮闘しております。
貴重な情報がたくさん見られるWEB情報。
世界で活躍している補完・代替療法の専門家たちと繋がっていられるのも幸せなことですし、自分も常に正しい情報収集を心がけていかなければいけないな、と思っています。
学びは一生の宝と思って、いつも学ぶ姿勢を持っていたいものですね。
統合医療に携わるあるお医者様に言われました。
「自然療法の専門家として医者と話をしようというときには、科学的根拠やデータがあるものを知った上でないとダメ。少なくとも研究がどの程度なされているかの調査は自分でpubmedを見て、知っておかないといけませんね。」
と。
その通りです、と思いなるべく避けていた英語のサイトも少しずつ見るようにしてみました。
難しいけど、ちゃんとした論文になっているものがあるなら知っておかねば。
セラピストの方、是非見てみましょう!検索のところに気になるキーワードを入れてみると関連論文が出てきます。
リフレクソロジーの科学的研究については、アメリカで行なわれているものが多いように感じました。
アメリカ国立補完・代替医療センター↓
National Centre for Complementary and Alternative Medicine (NCCAM)
ヨーロッパでは、デンマーク。
まだまだ科学的データが少ない自然療法の世界ですが、これからの統合医療、そして西洋医学の専門家方と渡り歩いていくためには非常に大切な取り組みなのだと思います。